アップル歯科矯正サイト

0120-387-418

診察時間平日9:30~18:30/土曜9:30~17:00
水曜9:30~13:00(六本松院は休診)

ホームホーム 歯の回覧板TOP 夏は要注意!虫歯とマウスピース矯正の関係

夏は虫歯が増える?
マウスピース矯正中の注意点

マウスピース矯正は、取り外しができて清潔を保ちやすい一方、装着時間が長くなることで虫歯リスクが高まりやすいという一面もあります。特に、冷たい飲み物や甘いものを摂る機会が増える夏場は注意が必要です。

このコラムでは、マウスピース矯正中に虫歯ができやすい理由や、これからの暑い時期に気をつけたいポイント、そして虫歯を予防するための具体的な対策について詳しく解説します。

マウスピース矯正と虫歯リスク

マウスピース矯正では、装置を1日22時間以上装着することがルールです。マウスピースを装着していない状態と比べると様々なリスクが虫歯の原因となります。

唾液の減少

唾液は歯の再石灰化や洗浄作用を担いますが、マウスピースをしていると唾液の流れが制限され、虫歯菌が繁殖しやすくなります。

装着したままの食事

食べかすや糖分が歯面に残ったままマウスピースを装着すると、装置によって口腔内が密閉されるため、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が活動しやすい環境になります。

細菌の繁殖

マウスピース矯正では、アタッチメントやマウスピースといった通常とは異なる装置が歯に長時間装着されます。そのため、適切なケアを怠ると、装置の周囲が細菌の温床となります。

夏に要注意
どんな飲食物が危険?

夏になると、アイスやかき氷、炭酸飲料を口にする機会が増えます。これらには、虫歯菌のエサになる糖分や、歯の表面を溶かす酸が含まれており、虫歯ができやすい環境を作ります。

炭酸飲料やスポーツドリンク

夏の暑い日は特に飲みたくなりますが、炭酸飲料やスポーツドリンクは砂糖やクエン酸が大量に含まれています。虫歯の進行を早める原因となります。

アイス・かき氷

夏の定番のアイスやかき氷ですが、食べた直後にマウスピースを装着するのは避けましょう。歯の表面に残った糖分がマウスピース内に閉じ込められ、虫歯が進行しやすくなってしまいます。

虫歯を防ぐために
今日からできる5つの対策

虫歯の発生を防ぐには、毎日のケアと習慣が非常に重要です。特にマウスピース矯正中は、以下のポイントを意識しましょう。

飲食後は必ず歯磨き

食後に歯磨きをすることで、口腔内の糖分や食べかすを洗い流し、虫歯菌の栄養源を減らすことができます。歯磨きが厳しい場合は、口をゆすぐようにしましょう。。

装置の清掃

マウスピースやアタッチメント周りは汚れが溜まりやすいので、しっかり清掃しましょう。マウスピースは専用洗浄剤で週1回洗い、アタッチメントはタフトブラシで磨くと効果的です。

フロスや歯間ブラシを活用

矯正中でも歯と歯の間の汚れは要チェックしましょう。毎日1回、丁寧にケアを行うことで、虫歯だけでなく歯周病の予防にもつながります。

装着中の飲み物は「水かお茶」に

糖分や酸を含む飲料は、装着中にはNGです。飲む場合は必ずマウスピースを外し、飲んだ後にうがいをしてから再装着しましょう。

定期的な歯科検診を受ける

アップル歯科医院では、マウスピース矯正中の虫歯チェックや口腔内クリーニングも定期的に行っています。自分では見つけにくい初期虫歯を早期発見・治療することができます。

万が一虫歯になってしまったら…

万が一マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった場合、症状の程度や場所によって治療方法が異なります。軽度の虫歯であれば、矯正治療を続けながら同時に処置を行うことが可能です。しかし、虫歯が神経にまで達するような深刻な場合は、矯正治療を一時的に中断しなければならないこともあります。矯正の進行に影響を与えないためにも、早期発見と早期対応が非常に重要です。

虫歯予防も矯正成功のカギ

夏は冷たいジュースやアイス、炭酸飲料など、糖分や酸を含む飲食物を摂る機会が増えるため、虫歯のリスクが高まります。熱中症に気をつけながら、虫歯予防の習慣をつけることが重要です。
アップル歯科では、マウスピース矯正中の虫歯予防や日々のメンテナンスも丁寧にサポートしています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
0120-387-418 簡単WEB予約
ページトップへ戻る
Page
top
© Apple Orthodontic All Rights Reserved.