アップル歯科矯正サイト

0120-387-418

診察時間平日9:30~18:30/土曜9:30~17:00
水曜9:30~13:00(六本松院は休診)

ホームホーム 歯の回覧板TOP 始める前に要確認!矯正医の選び方

矯正医の選び方で
後悔しないマウスピース矯正を

矯正治療を始めたいけれど、どの医院を選べばいいのか迷っていませんか?とくにマウスピース矯正は、見た目や手軽さだけで選んでしまうと、思うような仕上がりにならないケースもあります。

大切なのは、誰が治療を担当するのか。マウスピース矯正は、診断力や設計力が結果に直結するため、矯正医の知識や経験が非常に重要です。

この記事では、矯正医の資格制度や、インビザラインにおけるドクターランク制度をもとに、納得できる医院の選び方をわかりやすく解説します。

矯正医とは?なぜ大切なのか

矯正医とは、矯正歯科を専門的に学び、治療経験を積んだ歯科医師です。特にマウスピース矯正は、診断力や計画設計の精度が治療結果に直結するため、矯正医が関わるかどうかで仕上がりや治療期間が大きく変わることもあります。

知っておきたい矯正歯科の資格制度

日本矯正歯科学会では、一定の研修や実績を持つ歯科医師に対し、以下のような資格制度を設けています。医院選びの際は、これらの資格の有無をチェックするのが一つの判断基準になります。

認定医

矯正歯科に関する適切な学識・技術・経験を有する医師に与えられる資格です。

取得条件
学会指定施設での5年以上の研修、診療および学術活動の実績
資格審査
症例審査に合格すること
更新
5年ごと。研修単位と症例の提出が必要

専門医

矯正分野において、高度な医療技能と他職種との連携能力を有する医師に与えられます。

取得条件
認定医であることに加え、学術・診療活動実績、研修単位の取得
資格審査
筆記試験+症例審査
更新
5年ごと。診療活動・学術活動・症例報告が必要

研修指導医

矯正歯科領域において、後進の育成と指導的立場を担う医師に与えられます。

取得条件
専門医であり、12年以上の学会在籍、指導者講習会受講、学術活動実績
審査
書類および実績による資格審査

臨床医
(旧:臨床指導医)

矯正歯科の現場で診療を中心に行い、他科と連携し適切な指示ができる医師です。

取得条件
認定医の資格と学術活動の実績
資格審査
症例審査あり
更新
5年ごとに単位取得・症例提出が必要

指導医
(現在は研修指導医に移行)

矯正医療の指導的役割を果たす医師として認定されていましたが、現在は研修指導医制度に移行中です。

インビザラインにも
ドクター認定制があります

マウスピース矯正の代表格「インビザライン」には、治療実績に応じてドクターのランクを示す制度があります。
これは、インビザラインを提供するアライン・テクノロジー社が導入している「インビザドクター制度」と呼ばれ、以下のようにランク分けされています。
ランク名 治療実績(累計症例数) 特徴・認定基準の概要
インビザスーパードクター 50症例以上 確実な治療計画を立てるために必要な症例経験を有する
インビザゴールドドクター 100症例以上 的確で質の高い治療を行うための十分な経験を持つ
インビザプラチナドクター 500症例以上 複雑な症例にも対応可能な、プロフェッショナルレベルの実績

POINT

この制度は、担当医がどれだけ多くのインビザライン症例を経験してきたかを示す客観的な指標です。症例数が多いほど治療経験が豊富であると判断でき、医院選びの信頼性を高める要素になります。

マウスピース矯正の医院選びの
チェックポイント5選

矯正医やインビザドクター制度に加えて、医院全体として信頼できるかどうかも重要です。以下の5つのポイントを参考に、納得のいく医院を選びましょう。

① カウンセリングが丁寧か

矯正治療は長期にわたるため、初診時のカウンセリングでじっくり話を聞いてくれる医院を選びましょう。治療の流れやリスクまでしっかり説明してくれるかどうかが、信頼できる医院の目安になります。

② シミュレーションに対応しているか

インビザラインでは、治療開始前に3Dシミュレーション(クリンチェック)で歯並びの変化を確認できます。これに対応している医院であれば、ゴールの見通しを持って治療に臨めるので安心です。

③ 衛生管理や設備が整っているか

使用するスキャナーや治療機器、院内の衛生状態も医院選びの重要なポイントです。滅菌対策や個室対応など、快適かつ安全に治療が受けられる環境が整っているかをチェックしましょう。

④ 通いやすさ・予約の取りやすさ

矯正は数ヶ月~数年単位で通院が必要です。自宅や職場からの距離、診療時間、予約の取りやすさなど、長く無理なく通えるかどうかを確認しておくことが大切です。

⑤ 費用や支払い方法が明確か

治療費の内訳が明示されているか、追加費用が発生しないか、分割払いやデンタルローンに対応しているかなども確認しておきましょう。費用面の不安を取り除いてから治療に進むことが大切です。

矯正医の“質”で
矯正治療は大きく変わる

マウスピース矯正は、矯正医の知識・経験・技術によって治療の質が決まる治療法です。認定医や専門医の資格、インビザラインの症例数などをしっかり確認し、自分に合った医院を選ぶことが何より大切です。
アップル歯科では、矯正歯科学会の認定医が在籍し、インビザラインの豊富な実績も有しております。初診カウンセリングでは、治療の不安や疑問にも丁寧にお応えいたします。マウスピース矯正をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
0120-387-418 簡単WEB予約
ページトップへ戻る
Page
top
© Apple Orthodontic All Rights Reserved.