マウスピース矯正で
「歯を削る」ってどういうこと?

マウスピース矯正を検討されている方の中には、「歯を削る処置がある」と聞いて、不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、マウスピース矯正では、歯をわずかに削る処置「IPR」が必要になる場合があります。これは、歯並びを整えるために行う大切な処置であり、きちんと理解していれば、心配する必要はありません。
このコラムでは、IPRの目的や注意点などについて、わかりやすくご紹介します。不安を和らげ、納得したうえで治療を進めていただけるよう、ぜひ最後までご覧ください。
歯を削る処置「IPR」とは?

IPRの痛みやリスク
歯を削る3つの理由
マウスピース矯正で歯を削る処置(IPR)は、すべての患者さんに必要なわけではありません。歯並びやスペースの状況によっては、より理想的な仕上がりのために必要になることがあります。ここでは、IPRが行われる主な理由を3つご紹介します。
スペースを確保するため

歯が重なっていたり、1本1本の歯のサイズが大きかったりする場合、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足していることがあります。IPRで歯と歯の間にわずかなすき間をつくることで、歯がスムーズに動くためのスペースを確保できます。
歯の角度や位置を微調整するため

歯が斜めに傾いていたり、隣の歯と位置が不均等な場合でも、IPRを行うことで歯の角度を細かく調整することができます。わずかなすき間をつくることで、歯の動きに余裕が生まれ、より理想的な位置や角度へと導きやすくなります。
ブラックトライアングル
(すき間)の予防

歯と歯の間にできる黒い三角形の隙間、いわゆる「ブラックトライアングル」は、見た目の印象だけでなく、歯の清掃性にも影響を与えます。歯の接触面を調整することで、隙間を目立たなくし、より美しい仕上がりを目指すことができます。
歯を削るメリット
歯を削ることは、マウスピース矯正のを効率よく進めるためのさまざまなメリットがあります。
抜歯せずに矯正できる

治療期間の短縮

後戻りのリスクを抑えられる


処置後は歯が一時的に敏感になっていることがあります。冷たい・熱い・硬い・辛いものは控え、刺激の少ない食べ物を選ぶことがおすすめです。

歯の間が広がると食べかすや歯垢が溜まりやすくなります。歯間ブラシやフロスでしっかりお手入れしましょう。汚れが溜まると虫歯や歯周病の原因や矯正の妨げになります。

IPRでは歯ぐきの近くまで歯を削ることがあります。歯肉炎などで歯ぐきの状態が悪い場合は、処置後に出血や痛みが出ることがあります。症状が長引く場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。