アップル歯科矯正サイト

0120-387-418

診察時間平日9:30~18:30
水曜9:30~13:00/土曜9:30~17:00

こんな歯並びは
治療が必要です

上下の歯が適切に噛みあっていない状態、つまり悪い歯並びのことを不正咬合(ふせいこうごう)といい、矯正治療が必要になります。「少しくらい歯並びが悪くても問題ない」と思う方もいるかもしれません。しかし、悪い歯並びは見た目が悪いだけでなく、食べ物を噛む機能や言葉を正しく発音する機能が低くなってしまいます。

以下、紹介する不正咬合は、一つのお口に対して1種類だけ当てはまる場合もあれば、2種類、3種類当てはまる場合もあります。どのような治療が適切かどうかは、患者様ごとにより異なります。

デコボコな歯並び

デコボコな歯並び

歯列がデコボコしていたり、歯が捻じれて生えていたりする歯並びを、「叢生(そうせい)」や「乱杭歯(らんぐいば)」といいます。日本では可愛いと言われる八重歯も、叢生に数えられます。

  • 叢生の原因

    歯と顎の大きさがアンバランスのために起きる不正咬合で、顎の幅が狭いと起きやすくなります。2011年に行われた厚生労働省の調査では、日本人の不正咬合では一番「叢生」が多いという結果が出ました。若い世代は顎が細い方が多いため、特に起きやすいです。

  • 叢生の悪影響

    歯が重なりあって生えているため、見た目がよくありません。また、清掃の際にも歯ブラシが届きにくい部分が出来てしまい、磨き残しをしやすくなり、そこから虫歯や歯周病を起こしやすくなります。

上の歯が前に出ている

上の歯が前に出ている

上の前歯が前に傾斜したり、上の歯並び全体が前に出たりしている歯列を「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいますが、いわゆる「出っ歯」や「反っ歯」のことです。上顎前突は2つに分けられ、上のあごが出ているケースと、下のあごが引っ込んでいるケースがあります。

  • 上顎前突の原因

    上下のあごの成長バランスが悪かったり、指しゃぶり等の悪習慣があったりすると上顎前突になりやすいと考えられていますが、ほとんどは原因不明です。上顎が大きい、下顎が小さい、歯の大きさといった遺伝的な原因の場合もあります。

  • 上顎前突の悪影響

    審美的な影響が大きく、笑ったときに歯茎が目立つガミースマイルになりやすいです。さらに、唇が閉じにくく、無理に閉じようとするために、口元にシワが出来やすくなります。また、口を閉じにくいために口内が乾燥しやすく、歯周病が起きる原因にもなります。

下の歯が前に出ている

下の歯が前に出ている

下の歯列が、上の歯列よりも前に出ている噛み合わせを「下顎前突(かがくぜんとつ)」と言います。ほかにも「反対咬合(はんたいこうごう)」「受け口」と呼ばれる、不正咬合の一種です。

  • 下顎前突の原因

    下顎前突は、下顎の骨が過剰に成長したり、上顎が小さすぎたりすることで起こります。指しゃぶりや舌癖などが下顎前突の原因と言われることもありますが、原因不明であることが多いです。上顎前突同様、はっきりと分かっている原因は遺伝です。

  • 下顎前突の悪影響

    三日月様の顔と呼ばれるほど、見た目への影響が大きく、コンプレックスを感じる方もいます。機能的にも、上下の唇が閉じにくい、発音しづらい等の影響があります。また、噛み合わせも悪くなるため顎関節症になりやすく、顎の関節に痛みを感じたり、口を開けるとカクカクと音が鳴ったりするといった症状が起きることがあります。

歯間に隙間がある

歯間に隙間がある

歯と歯の間に隙間がある歯並びを一般的に「すきっ歯」といいますが、正式には「空隙歯列(くうげきしれつ)」といいます。全体的に隙間があるケースと前歯の2本だけ開いているケースに大きく分けられ、後者は特に「正中離開(せいちゅうりかい)」と言います。

  • 空隙歯列の原因

    叢生同様、歯と顎の大きさのバランスが悪いと起き、先天的に歯が小さい、余分な歯が埋まっている等の原因が考えられます。正中離開の場合は、上唇小帯という上唇と歯茎を繋ぐ筋の異常により、前歯2本の正常な歯並びを邪魔していることがあります。

  • 空隙歯列の悪影響

    空隙歯列は見た目の悪さだけでなく、咀嚼や発音など、歯としての機能に問題が出てきてしまいます。
    子供の内は歯と歯の間に隙間があることが多いのですが、これは後々生えてくる永久歯を収めるためのものなので、空隙歯列とは言えません。しかし、永久歯が生えそろっても隙間がある場合は、不正咬合と診断されるでしょう。

前歯が閉じられない

前歯が閉じられない

奥歯が噛みあっているにもかかわらず、前歯が開いている状態を「開咬(かいこう)」といいます。「オープンバイト」と呼ばれることもあります。

  • 開咬の原因

    長期的なおしゃぶりの使用や指しゃぶり、舌を突き出す癖などが、開咬を起こす原因になると考えられています。その他、遺伝以外にも口呼吸が開咬の原因となります。口呼吸が原因の場合は、根本的な解決のために耳鼻科への受診を促すこともあります。

  • 開咬の悪影響

    前歯には、食べ物を食べやすい大きさになるよう、噛み切るという役割がありますが、開咬の患者様は、前歯が開いているため食事がしづらく感じます。さらに、奥歯の負担が大きくなり、歯がすり減ったり割れたりすることがあります。また、開咬の隙間から空気が漏れて不明瞭な発音になったり、口内が乾燥して歯周病になりやすくなったりします。

噛み合わせが深い

噛み合わせが深い

前歯の噛み合わせが深く、下の前歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びを「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼びます。「ディープバイト」ということもあります。

  • 過蓋咬合の原因

    上下の顎の成長バランスの悪さや、上の前歯の伸びすぎ、奥歯の欠損などが、原因として考えられます。また、頬杖をついたり、下唇を噛んだりするような習慣を持っていると、過蓋咬合が起きやすくなります。

  • 過蓋咬合の悪影響

    噛み合わせが深いため、下の前歯が上の前歯の裏側にある歯茎に当たって傷付けてしまうことがあります。年齢を重ねるごとに、その場所の骨吸収が促進されてしまうことがあります。また、上の歯列によって舌の歯列が覆われているため、顎の動きが制限されて顎関節症になりやすくなります。
    時間の経過によって噛み合わせが悪化するため、特に早期の治療が望まれる不正咬合です。

0120-387-418 簡単WEB予約
ページトップへ戻る
Page
top
© Apple Orthodontic All Rights Reserved.